Sense of Wonder

個人的に読んで見て聞いて触って味わったモノについて書き留めているブログです。

イノベーションはなぜ途絶えたか ──科学立国日本の危機

 熾烈な国際競争のさなかにあるハイテク企業の場合は、ブレークスルーを成し遂げない限り生き残っていけない。一方、東電やJR西日本は事実上の寡占ないし独占企業であり、生き残るためにイノベーションの必要性はほとんどない。

 こうした状況では、職員の評価の仕方は減点法にならざるを得ない。減点法の世界におけるリスク・マネジメントは、想定外のことが起きたときに「いかに被害を最小限にとどめるか」ではなく、「いかにリスクに近寄らないか」という発想に陥ってしまいがちである。そうした空気は、必然的に組織から創造力や想像力を奪っていく。

 事故によって、イノベーションを要しない独占企業における技術経営力の不在が一気に露呈された。事故が日本社会ののど元に突きつけたものは、「ブレークスルーしない限り、もはや日本の産業システムは世界に通用しない」という警告ではなかっただろうか。(中略)

 すなわち、科学の専門家が組織の意思決定システムにいないことに加え、分野を横断して縦横無尽に行き来する水平関係のネットワークの欠如が、東電の原発事故やJR福知山線事故のような不幸を招いた構造的要因となったと言えるだろう。

イノベーションはなぜ途絶えたか ──科学立国日本の危機 著者:山口栄一

科学技術が衰退し、イノベーションを生み出せなくなった、沈みゆく日本をどうしたら救えるか。企業の基礎研究軽視、政策的失敗等を具体的に指摘しながら、新たなイノベーションを生み出すための方法を示します。

JR福知山線のカーブでの脱線事故や東電の原発事故のくだりは特に具体的で、印象に残りました。
いかに経営陣に科学リテラシーが欠如していて、政治的判断、経済的判断のみに偏り社会的な大事故を引き起こしてしまうのか。それはまた、企業側だけではなく、社会全体でもバランスを失っている状態であり、イノベーションを生み出せなくなっていることにも繋がっていると指摘しています。

科学や技術で世界と戦ってきたはずの日本なのに、ベンチャー企業で始まった電気メーカーや自動車メーカーが巨大企業へと変わっていった過程で、その根幹である研究部門をないがしろにし、世の中を変えていこうという意識を失ってしまったことが、残念でなりません。

たたかう植物 ──仁義なき生存戦略

アメリカでは、セイタカアワダチソウと大昔から戦いながら進化を遂げてきたまわりの植物は、セイタカアワダチソウが出す毒成分に対する防御の仕組みを発達させている。こうして、バランスがとれているので、セイタカアワダチソウばかりが広がってしまうということはないのだ。ところが、日本の植物は、新しく帰化したセイタカアワダチソウの化学物質に対して、防御する仕組みを持っていなかった。もちろん、日本の植物も根からさまざまな物質を出すが、セイタカアワダチソウを攻撃する効果的な物質を持っていなかったのかも知れない。

たたかう植物 ──仁義なき生存戦略 著者:稲垣栄洋

美しい花に癒やされたり、爽やかなハーブの香りにリラックスしたり、潤いのある生活にお花は欠かせないよねぇ、なんて思っていたら、その裏ではとんでもない戦いが繰り広げられていた!
人間にとっては感覚神経を適度に刺激してくれる素敵な香りも、昆虫たちにとっては有毒な化学物質なのだ。それは植物対昆虫に限らず、植物同士であっても互いに熾烈な勢力争いの武器でもある。
さすが、人類ごときとは生きてきた年数が違うねぇ。植物にとって、昆虫や野鳥、人間も含めた動物なんて、植物たちの生存範囲を広げるための単なる道具に過ぎないのかもしれない。
なんてことを、本気で考えさせられる本です。オススメ!

新しいシステム手帳

長いことお仕事をサポートしてくれたシステム手帳が、いよいよ限界かなということで、新しい手帳を購入しました。

思えば、このボロボロになったシステム手帳は、もう29年も使っていたのでした。

ちょうどシステム手帳が流行り始めていた頃、大丸藤井セントラルが今の立派なビルになる前のお店で、「これだ!」と目に止まり、買ったものです。デザインもよかったのですが、お店の棚に並んでいた時からちょっとくたびれていて、年数を重ねた感じ(クラシック調?)も気に入りました。
それに、ピカピカの新品でいかにも流行に乗って使い始めましたって見られるのも嫌ですし。
確か、1万くらいだったと思いますが、店員さんが古くて売れ残ってる感がいっぱいだったためか、8千円くらいにまけてくれたのでした。
内側にチャックが付いていて、ハンコとか頭痛の薬を入れたケースとかも入れておけるのが便利で、買い換えようと思ってからこういうタイプを探しましたが、なかなか見つからなくて後1年、もう少しだけ、と使い続けて今に至ったわけです。

さて、新しいシステム手帳はネットで見つけた
Acruのベルテッド 「日々色のアジェンダカバー」
というものです。色はブラウン。
シンプルで素敵。オプションでファスナー付きポーチ型リフィルが付けられるのが、グッド!
この手帳も30年くらいもつかなぁ。
あ、その頃はもう仕事してないか。

エンダーのゲーム

エンダーのゲーム パンフレット

試写会。
「エンダーのゲーム」といえば、ネビュラ賞、ヒューゴー賞受賞の言わずと知れたSF小説の名作です。出てすぐ読んだはずだから、もう26、7年前ですか。オースン・スコット・カードの小説ではこの「エンダーのゲーム」と「ソングマスター」が今まで私が読んできたSF小説の中でもかなり上位に入ってくる作品でもあります。
そんな小説が映画化されるとなれば、見ないわけにはいきますまい。
結論から言えば、けっこういい線いってる。
難を言えば、エンダーの兄弟たちの話も含めて地球の状況というか、社会の様子が描けているとSF映画としてのリアリティが出せたんじゃないかと思う。予算の関係があるんだろうけど、地上で未来っぽくて実際に動いている自動車は1台しか出てこなかった。宇宙ステーションにお金をかけすぎちゃったのかな。バトルスクール内などは、それらしい表現でいい感じなんですけど。
お話は、宇宙人の侵略を受けた人類が、それに対抗するために天才的な才能を持った子供たちを集めて、兵士を育てるというもの。エンダーの天才っぷりとバトルスクールで頭角を現していく過程がなかなかの見どころです。
「ブレード・ランナー」のように、小説もおもしろかったけど、それ以上の映像を見せられた驚きみたいなものは、少なかったかな。
でも、「あの小説がこんな映画に・・・」的ながっかり感はなかったから、上出来でしょう。

あと、映画の宣伝でやたらとエヴァやらガンダムやら、挙句の果ては進撃の巨人やら、共通点を強調して「あのアニメの原点かも」なんて言っているのは、ぜんぜん違うと思う。それらのアニメ世代(幅広くカバーしてるね)を何とか惹きつけようと、無理やりこじつけてる感がプンプンでやだね。
だいたい日本のアニメなんて、ほとんど子どもが主人公なんだからさ。

★★★★


小説の方も新装版が出ています。アニメチックなカバーを被せてるのもあるみたいでトホホな感じだけど、大人が読んで十分読み応えのある本です。
だからオススメはKindle版で。

エンダーのゲーム〔新訳版〕(上)
早川書房 (2013-12-13)
売り上げランキング: 58

大脱出

大脱出パンフレット

年始めの試写会。
全く期待していなかった分、けっこう楽しめました。かつてのアクション大スターが、たくさん集まればなんとかなるだろう系の映画かなと思っていましたが、割りとまともだった。
仕事として、身分を隠して刑務所などに入り、見事脱出して見せてその収容施設のセキュリティ上の不備を洗い出すのがスタローンです。
ところが罠にはまったスタローンが、謎の収容施設に放り込まれ、同じく収容されていた謎の人物シュワルツェネッガーとともに、脱出の道を探るという、知力を尽くした頭脳戦・・・になるのかとおもいきや、やっぱり最後は脳みそ筋肉系の二人。
まぁ、それはそれで、この二人が出ていて期待に答えない訳にはいかないだろうとの思いもあるのかも。
スタローンが、お医者さんに傷口を麻酔なしで縫ってもらって、ひっくり返って痛がるシーンはおもしろかった。
そんなところに、かつての主演映画を思い浮かべながら、楽しんで見られました。

★★★☆☆