Sense of Wonder

個人的に読んで見て聞いて触って味わったモノについて書き留めているブログです。

イノベーションはなぜ途絶えたか ──科学立国日本の危機

 熾烈な国際競争のさなかにあるハイテク企業の場合は、ブレークスルーを成し遂げない限り生き残っていけない。一方、東電やJR西日本は事実上の寡占ないし独占企業であり、生き残るためにイノベーションの必要性はほとんどない。

 こうした状況では、職員の評価の仕方は減点法にならざるを得ない。減点法の世界におけるリスク・マネジメントは、想定外のことが起きたときに「いかに被害を最小限にとどめるか」ではなく、「いかにリスクに近寄らないか」という発想に陥ってしまいがちである。そうした空気は、必然的に組織から創造力や想像力を奪っていく。

 事故によって、イノベーションを要しない独占企業における技術経営力の不在が一気に露呈された。事故が日本社会ののど元に突きつけたものは、「ブレークスルーしない限り、もはや日本の産業システムは世界に通用しない」という警告ではなかっただろうか。(中略)

 すなわち、科学の専門家が組織の意思決定システムにいないことに加え、分野を横断して縦横無尽に行き来する水平関係のネットワークの欠如が、東電の原発事故やJR福知山線事故のような不幸を招いた構造的要因となったと言えるだろう。

イノベーションはなぜ途絶えたか ──科学立国日本の危機 著者:山口栄一

科学技術が衰退し、イノベーションを生み出せなくなった、沈みゆく日本をどうしたら救えるか。企業の基礎研究軽視、政策的失敗等を具体的に指摘しながら、新たなイノベーションを生み出すための方法を示します。

JR福知山線のカーブでの脱線事故や東電の原発事故のくだりは特に具体的で、印象に残りました。
いかに経営陣に科学リテラシーが欠如していて、政治的判断、経済的判断のみに偏り社会的な大事故を引き起こしてしまうのか。それはまた、企業側だけではなく、社会全体でもバランスを失っている状態であり、イノベーションを生み出せなくなっていることにも繋がっていると指摘しています。

科学や技術で世界と戦ってきたはずの日本なのに、ベンチャー企業で始まった電気メーカーや自動車メーカーが巨大企業へと変わっていった過程で、その根幹である研究部門をないがしろにし、世の中を変えていこうという意識を失ってしまったことが、残念でなりません。

たたかう植物 ──仁義なき生存戦略

アメリカでは、セイタカアワダチソウと大昔から戦いながら進化を遂げてきたまわりの植物は、セイタカアワダチソウが出す毒成分に対する防御の仕組みを発達させている。こうして、バランスがとれているので、セイタカアワダチソウばかりが広がってしまうということはないのだ。ところが、日本の植物は、新しく帰化したセイタカアワダチソウの化学物質に対して、防御する仕組みを持っていなかった。もちろん、日本の植物も根からさまざまな物質を出すが、セイタカアワダチソウを攻撃する効果的な物質を持っていなかったのかも知れない。

たたかう植物 ──仁義なき生存戦略 著者:稲垣栄洋

美しい花に癒やされたり、爽やかなハーブの香りにリラックスしたり、潤いのある生活にお花は欠かせないよねぇ、なんて思っていたら、その裏ではとんでもない戦いが繰り広げられていた!
人間にとっては感覚神経を適度に刺激してくれる素敵な香りも、昆虫たちにとっては有毒な化学物質なのだ。それは植物対昆虫に限らず、植物同士であっても互いに熾烈な勢力争いの武器でもある。
さすが、人類ごときとは生きてきた年数が違うねぇ。植物にとって、昆虫や野鳥、人間も含めた動物なんて、植物たちの生存範囲を広げるための単なる道具に過ぎないのかもしれない。
なんてことを、本気で考えさせられる本です。オススメ!

エンダーのゲーム

エンダーのゲーム パンフレット

試写会。
「エンダーのゲーム」といえば、ネビュラ賞、ヒューゴー賞受賞の言わずと知れたSF小説の名作です。出てすぐ読んだはずだから、もう26、7年前ですか。オースン・スコット・カードの小説ではこの「エンダーのゲーム」と「ソングマスター」が今まで私が読んできたSF小説の中でもかなり上位に入ってくる作品でもあります。
そんな小説が映画化されるとなれば、見ないわけにはいきますまい。
結論から言えば、けっこういい線いってる。
難を言えば、エンダーの兄弟たちの話も含めて地球の状況というか、社会の様子が描けているとSF映画としてのリアリティが出せたんじゃないかと思う。予算の関係があるんだろうけど、地上で未来っぽくて実際に動いている自動車は1台しか出てこなかった。宇宙ステーションにお金をかけすぎちゃったのかな。バトルスクール内などは、それらしい表現でいい感じなんですけど。
お話は、宇宙人の侵略を受けた人類が、それに対抗するために天才的な才能を持った子供たちを集めて、兵士を育てるというもの。エンダーの天才っぷりとバトルスクールで頭角を現していく過程がなかなかの見どころです。
「ブレード・ランナー」のように、小説もおもしろかったけど、それ以上の映像を見せられた驚きみたいなものは、少なかったかな。
でも、「あの小説がこんな映画に・・・」的ながっかり感はなかったから、上出来でしょう。

あと、映画の宣伝でやたらとエヴァやらガンダムやら、挙句の果ては進撃の巨人やら、共通点を強調して「あのアニメの原点かも」なんて言っているのは、ぜんぜん違うと思う。それらのアニメ世代(幅広くカバーしてるね)を何とか惹きつけようと、無理やりこじつけてる感がプンプンでやだね。
だいたい日本のアニメなんて、ほとんど子どもが主人公なんだからさ。

★★★★


小説の方も新装版が出ています。アニメチックなカバーを被せてるのもあるみたいでトホホな感じだけど、大人が読んで十分読み応えのある本です。
だからオススメはKindle版で。

エンダーのゲーム〔新訳版〕(上)
早川書房 (2013-12-13)
売り上げランキング: 58

ホワイトアウト

「ホワイトアウト」試写会に行ってきました。織田裕二の邦画じゃないよ。
南極で起きた殺人事件の話です。
ちなみに邦画の方のホワイトアウトは期待したほどじゃなかったけど、真保裕一原作の小説は非常におもしろくておすすめです。
話がそれました。
南極大陸で殺された隕石調査チームの地質学者。それを調査する、基地に勤める米国連邦保安官キャリー・ステッコ。
ミステリーというほどの謎でもないし、どちらかというと極寒の猛吹雪の中で殺人鬼に追いかけ回されるサスペンス映画。いや、ホラーに近いかも。
上映時間は1時間40分くらいで、ダラダラ長くないのはいいんですが、登場人物同士の人間関係や、南極基地同士の位置関係、基地の間取り、棟のつながりなどさりげなく説明してもらえるとわかりやすかったのになと、思いました。カットされちゃったのでしょうかね。

デートには向きません。グロテスクな死体が出てきたりするので、そういうのが苦手な人もやめたほうがいいかも。ペンギンさんとかかわいい動物も出てきません。国家間にまたがるの巨大な陰謀とかもありそうでいて、全くありません。サスペンス、ミステリー、ホラー全部中途半端。

氷点下50度、寒くてふるえる映画が好きな人向けです。そんな人いるのかって?・・・私はけっこう好きです。真冬の吹雪いている夜に観たい映画でした。

50点。

ついでだから私のような、氷の世界好きにおすすめの本も紹介しておこう。

白銀の聖域 (創元推理文庫)
マイケル ムアコック
東京創元社

マイケル・ムアコック作「白銀の聖域」です。
氷河期により氷におおわれた世界を描く、冒険SFです。目指すは伝説の都市、ニューヨーク!
ヒロイックファンタジーではありません。寒い夜にふとんにくるまって読むのがいいでしょう。

「宇宙戦争」いろいろ

字が読めるようになって、初めて買ってもらった本がSF絵どうわ「火星人がせめてきた」でした。
H・G・ウェルズの「宇宙戦争」です。これで、SF小説好きが決定されてしまったのですね。
何度も何度も読み返したのを覚えています。白旗を持ったオーグルビーたちの行進や、戦艦が三本脚機械に体当たりする場面がいまだに脳みそに焼き付いています。
それこそ小説や、映画など巷にあふれかえっている、宇宙からの侵略ものの元祖です。

宇宙戦争

宇宙戦争 (ハヤカワ文庫SF)
H.G. ウエルズ
早川書房
売り上げランキング: 569117
おすすめ度の平均: 4.0

5 これは面白い
4 火星人よりも、主題はむしろ「人間の心」
5 マシーンの攻撃のしかたが恐ろしい・・・
3 案外機会がないから
1 この翻訳はいかんでしょう

19世紀末、ロンドン近郊に直径25メートルを超える巨大な円筒形の物体が落下。
中からおぞましい生物が現れた。
天文学者オーグルビーを含む地球人代表団が近づくが、意思の疎通もはかれぬまま円筒から照射された熱線が無造作に代表団を薙ぎ払う。
こうして火星人の地球侵略が始まった。
やがて次々に飛来する円筒形ロケットから高さ30メートルもある3本脚の金属製の怪物が現れ、熱線と黒い毒ガスで村や街を破壊していく。
主人公「わたし」も妻とともに馬車で自宅から20キロ離れた妻の従兄弟たちのもとへと逃げ出していた。
「わたし」は破壊された街の中で生き延びることが出来るのか。いや、人類が火星人の恐ろしい戦闘機械に対して抵抗するすべはあるのか。
侵略テーマSFの古典です。

翻訳は、たくさん出ていますが、数年ぶりに読み返してみたのは、ハヤカワ文庫斉藤伯好氏の新訳決定版と銘打っているもの。文字も大きめで(最近、目が遠くて)今風の訳で読みやすいことは読みやすい。
ただ、言葉遣いがあんまり現代的すぎて、「戦闘マシーン」だとか、「ビーム」なんて言い回しが19世紀のロンドンの雰囲気を壊しているような気もします。

おまけ

シャーロック・ホームズの宇宙戦争

シャーロック・ホームズの宇宙戦争
マンリー・W・ウェルマン & ウェイド・ウェルマン t著
深町 真理子 訳
東京創元社

19世紀末といえば、ロンドンで活躍していたのがシャーロック・ホームズです。火星人がやって来たとき、ホームズがどうしていたのかというと、この本を読めばわかります。
登場人物は、もうひとり。同じくコナン・ドイルの小説「失われた世界(ロストワールド)」でアマゾンまで恐竜を探しに行ったチャレンジャー教授です。
このふたりが火星人を相手に冒険を繰り広げます。ただし、このふたりをもってしても、火星人を直接やっつけるところまではいかないところが残念。

さらにおまけ

火星人類の逆襲

火星人類の逆襲
横田 順弥
新潮社 (1988/05)

明治四十四年八月、帝都東京をおそう怪異な機械。それは、十三年前にロンドンを襲った火星人類の戦闘機械だった。
帝都の危機に立ち上がるのは、イギリスがシャーロック・ホームズや「失われた世界」のチャレンジャー教授なら、日本は、空想科学小説「海底軍艦」の作者、押川春浪と吉岡信敬らバンカラ集団「天狗倶楽部」の面々であった。

読みどころは、実在の人物たちや歴史の出来事を織り交ぜながら、丹念に描かれた明治の情景や風俗です。
こちらはシャーロック・ホームズたちと違って、「天狗倶楽部」の痛快な活躍も楽しめます。

もひとつおまけに

トリポッドシリーズ

トリポッド 1 襲来 (ハヤカワ文庫 SF)
ジョン・クリストファー
早川書房
売り上げランキング: 295938
おすすめ度の平均: 5.0

5 古臭さを全く感じない
5 あの<三本足>シリーズの復活
5 古くないSF

ジュブナイルSFです。設定は、「宇宙戦争」と同じである日、宇宙のどこかから3本脚の戦闘機械とともに侵略者がやってきます。
ただ、侵略の方法が違います。力ずくに破壊を進めるわけではなく、じわりじわりと静かに、確実に地球人たちを支配していきます。気づいたときには、周りの人たちが皆侵略者たちに洗脳されてしまっています。
このシリーズは、そうしてすっかり支配されてしまった地球で一握りの人々が抵抗を続ける物語です。

1巻から4巻まであり、1巻目はどうやって人類が支配されていったかのお話で、2巻目以降はそれから100年後の侵略者に飼い慣らされてしまった人類のお話です。2から4巻は、まとめて買って一気読みがお勧め。