ezorisu-web

ウェブサイトのデザインとかお仕事の効率化とか

エゾリス通信

エゾリス通信
エゾリス通信

むかし、むかし、20世紀も末の1999年。一番最初に作ったホームページが「エゾリス通信」でした。当時はNIFTY-Serve のホームページサービスで、デザインを考えながらHTMLで組み立てるのが面白かったです。

ちょうどバードウォッチングにハマり始めた頃で、パソコン通信で知り合った人たちと鳥を見に行ったりしてました。その頃は札幌の裏参道に住んでいて、円山公園も近かったので、双眼鏡をぶら下げて時々歩いていました。で、円山公園近辺の鳥や動物のことを書いたり、スケッチやちまちま作ったアイコンを載せるのにホームページを作り始めました。

まだ珍しかったので、ローカル局のTVで紹介されたり、アイコンがパソコン系の雑誌でCD掲載されたりしたこともありました。その後仕事が忙しすぎて、更新できなくなり、いつの間にやらNIFTY-Serveのホームページサービスも終了してしまい、「エゾリス通信」は、自然消滅したのでした。

その後も、お散歩ついでに撮りためていた植物の写真や、スケッチ、野鳥のイラストなども溜まっていたので、どっかに載っけておこうかなと思い、「エゾリス通信」をリニューアルして復活させた次第です。
円山は、札幌でも市街に近いのに原始林が残っているような自然にあふれた地域です。「エゾリス通信」は、この自然をいつまでも残したいと、円山の野鳥や動物たち、植物などを紹介しているサイトです。お暇でしたら、ぜひ覗いてみてください。

無料で使える、野鳥のアイコンもあります。クレジット表記不要で、個人、法人、商用問わず使えますので、 ご利用ください。

Googleマップをスッキリ埋め込みたい

ブログ上にGoogleマップを <iframe> で埋め込んでみたんだけど、イマイチしっくりこない。主張が強すぎて、なじまない感じ。かと言って、デザイン的に色々しようと思っても、 けっこう面倒。とりあえず CSS だけでなんとかしてみます。

ブログに地図を埋め込むならGoogleマップ

ブログ上で地図を表示する場合、何かと便利なのはやっぱりGoogleマップ。
この地図を自分のブログで表示する方法は、いくつかあって、

  1. Googleマップで「地図を共有または埋め込む」
  2. Googleマイマップで「共有」して埋め込む
  3. Google Map APIを利用して埋め込む

(1)は、設定がとっても簡単。でもデザイン的には融通がきかない。表示されたマップは左上に情報ウィンドウみたいなのがあって、小さい表示だと、見づらいし邪魔。消す方法もあるにはあるようなんだけど、手間がかかって面倒そう。

(2)のマイマップを使うのがデザイン的にもなんとかなりそうなので、今回はこれでいってみようと思います。

(3)APIを使うのは、デザインも自由にカスタマイズできて、思い通りに表示できそう。だけど、色々コードを打ち込んだり、基本有料だし、これまた大変そうなので、今回はパス。

Googleマイマップを埋め込む

Googleマイマップを開いて、新しい地図を作ります。マイマップに新しい場所を登録して、場所の名前や説明文を編集します。
あとは、ピンのアイコンや色も変えられますので、収録されているアイコンから良さげなのを選んで下さい。カスタムアイコンも設定できます。
その場所の写真も登録できます。店舗などは、お店の写真を登録しておくとわかりやすいかもね。
地図の種類も選べます。航空写真とか、ダークモードとか。

で、「共有」をクリックして <iframe> を使ってブログに表示します。

マイマップで地図を作成してブログに埋め込む(<iframe> をコピーして貼り付ける)ところまでは、ネット上にたくさん情報があるので、そちらを参考にして下さい。


私は、こちらのサイトにお世話になりました。わかりやすいです。

Googleマイマップでカスタマイズした地図を自分のサイトやブログに埋め込む方法:TOMONO Tech-Blog

さらに、<iframe> 内に追記オプションで地図の中心位置を決めたり、表示モードを変えたり、縮尺を変更する場合はこちらを参考に

Google Mapをiframeで利用する際のオプションとレスポンシブ対応させるためのHTMLとCSSを紹介(住所指定で表示もできるよ!):Olein Design


まずは、マイマップから「共有」で iframe をコピーします。中身を見てみるとこんな感じ。

<iframe src="https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1N187HOMmPN-ZIGeHOfv6A98pbaPJ9co&ehbc=2E312F" width="640" height="480"></iframe>

表示サイズは、width,height いずれもレスポンシブ対応のため100%にしておきます。

src のところにオプションで中心位置と地図の縮尺を追加します。

中心位置は,Googleマイマップで座標をコピペ。

ll=43.76697, 142.48322

縮尺は、とりあえず14くらい?後から調整すればOK(0から23まで指定できます)

Z=17

「&」でつないで、追加します。

<iframe src="https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1N187HOMmPN-ZIGeHOfv6A98pbaPJ9co&ehbc=2E312F&ll=43.76697, 142.48322&z=14" width="100%" height="100%"></iframe>

後は、CSS で見た目を調整していきます。

CSS で埋め込みマップの黒帯を消す

最初にレスポンシブ対応のためサイズを100%にしましたが、それだけではレスポンシブデザインにはならないので、<iflrame> を囲むように外側に要素を配置します。

<div class="map">
<iframe src="https://www.google.com/maps/d/embed?mid=1N187HOMmPN-ZIGeHOfv6A98pbaPJ9co&ehbc=2E312F&ll=43.76697, 142.48322&z=14" width="100%" height="100%"></iframe>
</div>

<div class=”map”> に CSS で幅と高さを指定します。

幅は、最大600pxとして、 max-width: 600px;

高さは、height: 450px くらいにしておきましょうか。

これで、パソコン画面で見た時は、幅600pxが上限。スマホは、画面サイズに合わせて縮小されます。

ところで、上部の黒い帯をなんとかしたくなりません?
マイマップの情報を開いたり、拡大地図を開いたりとそれなりに役目はあるんだけど、ちょっと目立ちすぎ。
早速消しちゃおうと思ったんだけど、これがまた厄介だ。<iframe> 内で表示されているものだから、単純に CSS で直接いじろうとしても、うまくいかない。いろいろ検索してみたけど、難しそうな方法ばかり。

あんまり複雑にしないで、手っ取り早く見えなくしてみます。

<iframe>に CSS で margin-top: -60px; を指定します。
これは、帯部分の最大高さ。場合によっては、46px だったり 59px だったりするみたいなので、60px 分とっておけば大丈夫かと思います。帯の分だけ、上方向にずらしています。

<div class=”map”> には overflow: hidden; を指定してはみだした分を見えなくします。

あとは、好みに合わせて、少し色の調子を整えてみます。あんまり地図ばっかり目立ってもしょうがない、という場合に。

CSS で <iframe> に filter: grayscale(70%); を追加してみます。

.map {
	max-width: 600px;
	height: 450px;
	overflow: hidden;
}

.map iframe {
	margin-top: -60px;
	filter: grayscale(70%);
}

ブログに合わせて、背景に馴染みつつスッキリ表示されたでしょうか。

iMacでiPhoneのカメラを使ってみた

Zoomミーティングの見栄えをよくしたい

最近Zoomを使いことが多くなったけれど、iMacのカメラってショボい。あんまりきれいに映らないよね。
シワとかシミとか詳細に映っちゃうのもどうかと思うけど、背景がが明るすぎると顔が暗くなって陰気な雰囲気になる。どうしたもんだろう。iMacのカメラだと細かい調整も位置の移動とかもできないし。
iPhoneでZoomに参加したときは、きれいに映ってたけどなぁ。
という訳で、iMacでZoomに参加するときに、カメラだけiPhoneを使えないかなと思ってやってみた。

最初からiPhoneでZoomに参加したら?ってことだけど、やっぱり会議だと資料を見たりとか、画面が広い方がいいじゃない。

Web用のカメラを買うのも手だけど、古いiPhoneもあるし、これが使えれば儲けもん。

用意するもの

  • iPhone
  • Reincubate Camo(iPhone用の無料アプリ)
  • ライトニングケーブル
  • Mac(Windowsでもできるみたい)
  • Camo Studio(Mac用の無料アプリ)

「Reincubate Camo」をiPhoneにインストール

Reincubate Camo

まずは、iPhoneの App Store で「Reincubate Camo」を検索して、インストールします。

https://apps.apple.com/app/reincubate-camo/id1514199064

最初にアプリを開くとMacに「ComeStudio」を入れるようにうながされます。

Macで「CamoStudio」をインストール

https://reincubate.com/ja/camo/

上記のサイトからダウンロードしてインストールします。

ダウンロードボタンで直接Zipファイルがダウンロードされるので、それを開いてインストールします。

準備が整ったら早速やってみよう

  1. iPhoneとMacをライトニングケーブルでつなぐ。出来ればUSBハブ経由ではなくコンピューターに直接接続します。
  2. iPhoneで「Reincubate Camo」を開く。
  3. Macで「CamoStudio」を開く。
  4. Reincubate Camo Studio が表示されます。
    無料版だと細かい設定はできませんが、それでもMacのカメラよりはずっときれい。
  5. Zoomを起動。
    「カメラを選択」で Reincubate Camoを選ぶとiPhoneカメラの画像がZoomに表示されます。

思ったよりも簡単にできて、ちょっと拍子抜け。パソコンのカメラ映りが悪くて、Webカメラを買おうかなって考えてる人は、その前にiPhoneのカメラを試してみるといいです。

でもカメラの性能もあるけど、映っている背景をきれいにするとか、カメラの位置を調整するとか、照明を工夫するとかも大事だよ。


このアプリを作っているCamoのウェブサイト

https://reincubate.com/ja/support/camo/?utm_source=camo&utm_campaign=1.3.3-4503_mac

とってもわかりやすいです。


Google日本語入力のユーザ辞書が効かなくなった

Education Photo Language Learning  - Sztrapacska74 / Pixabay

Google日本語入力で突然ユーザ辞書に登録した語彙が変換候補に出て来なくなってしまった。
ユーザ辞書とともにもうひとつ使っていたオリジナル専用辞書も効かない。
検索をかけてみると品詞の設定に問題がある場合の例が多く出てきたが、確認するとそれも無さそう。たぶん辞書が壊れてしまったのだろうと思ったのだが、Macでそのユーザ辞書がどこにあるのかわからない。
やっとわかったので覚書としてメモしておきます。

Mccintosh HD > ユーザ > ライブラリ > Applecation Support > Coogle > JapaneseInput > user_dictionary.ab

user_dictionary.ab がユーザ辞書本体で複数の辞書を使っている場合もここにまとめられているようです。
一旦このuser_dictionary.abを削除して、バックアップされていたuser_dictionary.abを入れるか、メニューバーのGoogle日本語入力から辞書ツールを起動、インポートし直せばちゃんと変換できるようになります。

ATOKから乗り換えてここ数年は Google日本語入力を使っています。いちいちバージョンアップにお金をかけるのもどうかと思って。新しい商品が出るたびに増々白く洗い上がる洗剤みたいに、バージョンアップで機能がアップといっても、ほとんど実感できないレベルだし。
変換に関しては私が使う範囲では全然問題無いです。ただ、ATOKの文章校正機能は重宝していたので、ちょっと残念。Google日本語入力にも校正機能が付かないかな。

iMac

2009年12月末。大掃除も終わり、Mac(PowerPC G5)の中身も少し整理しようかと思っていた、ちょうどその時なんの前触れもなく突然画面がフリーズした。

どうもいつもと様子が違う。トラブルシューティングをいろいろためしてみたが、どれも機能しない。2年前の故障の時は5万円かけて修理したけど、使い始めてもう5年、そろそろ潮時か。かわいがっていた愛機だけに残念。

それにしても仕事が激減している中、ここで出費は痛いなぁ。でも仕事では必要だし、Intel MacならWindowsの予備機としても使えるか・・・

というわけでお正月から我が家に21.5インチ iMacがやって来ました。LCⅢから数えて8台目のMacです。
今まで使っていた23インチシネマディスプレイより画面が少し小さくなりましたが、27インチは机の上には大きすぎと思ったので。画面が狭く感じるようならシネマディスプレイを接続すればいいかなと思っていましたが特に不便も感じず、結局シネマディスプレイはP子さん(仮名、妻)のMac miniのもとへ。

G5のデータはTime Machineで外付けハードディスクにバックアップを取っていたのでそのまま復旧。

画面もG5の時とそのまま同じで、てっきり死んだと思っていた人が突然蘇って目の前に現れたよう。悪く言えば全然代りばえしなくて、もとのまま。あまりに新鮮味が無いのでとりあえず壁紙だけ標準でついている雪豹にしてみた。もちろん中身は新しいので動作は軽快です。

あれ、コンピュータ名が「Power Mac G5」のままだ。まぁ、いいか。