Left-arrow.gif 2006年4月 メイン 2006年6月 Right-arrow.gif

2006年5月31日

サッカーvs野球

深夜というか明け方というか、もうすぐワールドカップ本番というこの日、ドイツを相手に親善試合が行われた。
本番までとっておけよ、と言いたくなるぐらい、いい試合だった。
ただし、背の高いドイツにやっぱり高さで点を取られたのは、初戦オーストラリア相手の高さ対策考えてなかったのか?って感じ。
それはともかく、見応えのある試合だった。高原のゴールには、絶叫!
ワールドカップが楽しみだ。がんばれ日本。
というわけで、興奮冷めやらぬまま、一日が始まったのでした。
そして、夕方。今晩は、ファイターズvsジャイアンツ戦。
観戦チケットが当たって、ドームへと出かけたのでした。
でもやっぱり、眠い。だめ…
うつらうつらしてたら、サッカーちんぷんかんぷん、プロ野球ファンのP子さん(仮名、妻)が、また睨んでる。
生でプロのスポーツ観戦は、なんであってもおもしろいんだけど、どうにも野球のちんたらしたテンポは肌に合わないのだ。
いちいちピッチャー交代のたびに投球練習で中断されるし、しかも次から次へと何人代えれば気が済むんだ。
おまけに、いつ終わるのか全然わからないし。3時間も4時間も集中力は、続かない。
ま、これも観に行く試合、いつも負けてばっかりだからかもね。
最近、球場で野球ファンの人たちを見ていると、ダラダラ見るのが正解なのかもって思う。
あるいは、試合そっちのけで応援すること自体を楽しむとか。
テレビ局が人気が落ちてきたといいながら、何とか野球を盛り上げようとするのもわかる。
だって、回が変わるごと、ピッチャーが交代するごとにCMを入れられるし。サッカーみたいに一瞬も目が離せないってわけじゃないから、ビール片手にのんびり見られるし。絶対野球の方がビールは、売れてると思う。
それはそれでいいのかも。
ただし、この日の試合は、ひどかった。6回までファイターズが勝ってたけど、7回にばかすか打たれて、あっという間に逆転。ピッチャーも交代しつくして、とても勝てそうな雰囲気じゃない。
さすがのP子さんも、愛想を尽かし、20時半頃試合途中で帰ってきちゃったのでした。
こいつ、やっぱり本物のファンではないな。

2006年5月29日

ジンギスカン

ジンギスカン
ちまたでは、ジンギスカンが流行っているとかで、結構お店も増えているらしい。
ということで(?)、本場北海道でジンギスカンを食べた。ちなみに札幌在住。
北海道に住んでいるとそれほど外には食べに行かないけど、たまにはいいべかとキリンビール園に出かけた。
関西の家には、たこ焼きのプレートが必ずあるように(本当か?)、北海道では一家にひとつジンギスカン鍋がある。あるはずだ。ちなみに我が家には、無い。うちではホットプレートで焼いているけど、油がたまってしまってやっぱりおいしく焼けないんだよね。
で、はりきって食べに出かけたんだけど、なんか違う。
タレだ。
同じラム肉でも、タレによって全然違う感じ。うちでは、ベル食品のジンギスカンダレを使ってる。
もちろんジンギスカンのお店では、いろいろ工夫してオリジナルのタレを作っていると思うけど、やっぱり小さい頃から食べている味が基準になってしまう。
サッポロビール園のはそれほど違和感がなかったけど、キリンビール園は甘すぎてジンギスカンのイメージじゃなかった。もちろん人それぞれだけど。
東京で食べられているジンギスカンってどんな味なんだろう。
僕は、後からタレを付ける派だけど、最初から味を付けてある肉がいいという人もいるしね。

2006年5月27日

ちょっと変更

ネコノメソウ
これは、ネコノメソウの写真です。
写真をクリックすると別ウィンドウでflickrを開くようにしました。
試しにアップしてみましたが、どうでしょうか?

2006年5月26日

捜査協力費

先日の交通事故目撃者として、調書を作成したいので警察署まで来てもらえないかと電話があった。
加害者の運転手さんにも同情してたので、協力することにした。
いろいろと細かいことまで聞かれ、担当者がそれを調書に書き込んでいく。
自転車に乗っていたおばさんは、足の骨折だけですんだらしい。頭の傷はたいしたこと無かったようだ。
事故車両の写真も見せてくれた。バンパーの真ん中近くがペコンとへこんでいる。自転車をこいでいるおばさんの足にここがぶつかったらしい。
当初は、自転車の後ろを車が引っかけたのかと思っていたが、写真を見ると結構まともにぶつかってるみたいだ。
目撃者による一瞬の記憶なんてあんまり当てにならないものだなと、我ながら思った。
調書を書き終えると担当者が
「これが話題の捜査協力費です」
と言って3,000円渡してくれた。
道警の不正経理疑惑のことだね。意外と自虐的。こういうお金を渡すたびにつっこまれるのかもね。
それにしても、こないだの交通違反で15,000円取られて、今回の捜査協力費が3,000円。取るときはいっぱい持って行って、出すときは少額なんだな。という嫌みのひとつも言いたくなるのをぐっとこらえて領収書にサインしたのでした。
まぁ、お金をもらえるなんて思ってもいなかったから、ラッキー!ということにしとこ。

2006年5月18日

目撃者

午後、仕事で現場に向かう途中、目の前で交通事故に遭遇してしまった。
環状通の豊平区役所近くで、信号待ちの停車中だった。
3車線のいちばん右側で、右折するため並んで待っていたら、右手から道路を渡って自転車のおばさんがすーっと目の前を横切った。
左側の二車線は、車がスムーズに流れているが、少ない。
こんな広い道路で、しかも横断歩道も何もない道の真ん中だ。自転車が来たのも最初は気が付かなかった。交通量も激しいのにこんなとこ渡る方がどうかしている。
でも、おばさんは渡ってきた。車の目の前を通って、そのまま一時停止も確認もせずにまっすぐ走り抜けようとした。
サイドミラーに走ってきた車が見える。あっ、と思ったときには遅かった。クラクションを鳴らす暇もなかった。
ドン。という音がして衝突した車の向こう側におばさんは倒れた。たぶん自転車の後ろの方にぶつかったんじゃないかな。
その時は、そう思った。
通行人が集まってきた。前の車が動き出したので、車線をはずれて路肩に寄せる。
おばさんは道路に投げ出されて頭部から出血しているが、意識はある。動けそうにはない。
とりあえず人は大勢いるし、声をかけてあげる以外に出来ることはなかった。
そのうち救急車と、パトカーが来た。
打ち合わせの時間が迫っていたので、電話で遅れると連絡した。
お巡りさんが来るまで残っていたのは、目撃者があまりいなさそうだったから。
だってこれじゃ、おばさんには悪いけど、轢いた運転手があまりにかわいそうだもの。
ちょっとタイミングが違っていたら、目撃者じゃなくて、加害者だったかも。
とにかく、警察の事故係の人に状況を説明して、名刺を渡し書類に名前を書いた。
一日に二度も警察で名前を書かされるとは思わなかったよ。

スピード違反

24年ぶりぐらい。スピード違反です。
今日は、入院している義父が転院するので、付き添うために病院へ向かいました。
朝からばたばたしていて、急いで妻と北区の病院へ。
鉄工団地付近でお巡りさんがいらっしゃい、いらっしゃい。
いつもやっているのは、わかっていたんだけどね。ちょっと急いでいたのと、車が全然いなくてスイスイ走れたもんだから、つい。
いずれにしても交通違反はいけません。
車を降りながら、
「すいません、救急車が待っているんで病院へ急いでました」
自分で言いながらドラマで見たようなへたくそな言い訳に聞こえて、妙におかしかった。
40Km/h制限で20Km/hオーバー。15,000円の出費。
車に戻って走り出したとたん、むこうから義父が乗せられた病院の救急車が・・・。
朝からガックリ。

2006年5月15日

初めて救急車に乗る

付き添いではあるが、初めて救急車に乗った。
P子さん(仮名、妻)によると、救急車のサイレンは、ふつう「ピーポーピーポー」だが、中に乗って聞くと「ポーピーポーピー」と聞こえるそうだ。
ホントかいな?と思っていたが、子供の頃から銭湯の中で走って転んで頭打ったとか、スケートリンクで転んで頭打ったとかで救急車で運ばれた経験豊富なP子さんの言うことだから、一度も乗ったことのない私としては、一方的にそんな馬鹿なとも言えないし。
と、思っていたところにいよいよ救急車に乗る機会が巡ってきたわけです。
結果は…
「ピーポーピーポー」としか聞こえなかった。
「昔の話だからねぇ、最近の救急車は違うのよ。きっと」
とは、P子さんの言い訳。
頭打って、脳みそクルクル回ってたんじゃないの。と思ったが、言わないでおいた。

2006年5月 7日

サイクリングロードの探索

発寒橋の辺り サイクリングロード
パパ(義父)のお見舞いもかねて、山の手から新琴似の病院まで自転車で行ってみました。
どうやら琴似発寒川沿いにサイクリングロードが続いているらしいので探索です。
出発点は旧5号線、西郵便局近くの琴似発寒川、発寒橋の辺りです。向こう側には北欧館(パン屋さん)が見えます。この辺の河川敷は、バーベキューなどする人たちでにぎわっています。
川を右手に見ながら、土手の細い舗装道路を進みます。琴似の辺りでは、広い道路を何カ所か横断しなければなりませんが、後は信号もなくスイスイ進みます。高低差もほとんどありません。
札幌市内は、だいたい碁盤の目状になっていますが、川は斜めに横切っているので、いつも通っている自動車道路よりは、近道です。 やがて川は、新川と合流。天狗橋のところで道を外れて、病院に寄りました。その後サイクリングロードに戻り、河川敷の公園でお昼のおにぎり。
ここまで来たら、前田森林公園、手稲山口の方までいってみようと思い、再度発進。
カワラヒワ、ノビタキ、ツグミ、ムクドリ、キジバト等々鳴き声が聞こえるたびに立ち止まっては、双眼鏡を覗きつつのんびり走りました。
何カ所か大きな道路に分断されているところはありますが、白石の方のサイクリングロードと違って高低差がさほど無いので楽に走れます。
それにしても自転車で走ってる人がほとんどいないのは、残念。気持ちのいい道路なんですけどね。 わかりにくいところに標識を立てたり、琴似周辺をもう少し整備出来ないでしょうかね。

2006年5月 2日

マスコットの知名度

野球の観戦チケットが当たって「ファイターズvsライオンズ」を見に行きました。札幌ドームです。
正直言って、私はプロ野球、さっぱりわかりません。地元のファイターズ以外はセリーグとパリーグの区別もあんまりついてなかった。P子さん(仮名。妻)が野球好きなので荷物持ちとして付き合わされて、最近やっとチームの区別くらいはつくようになったのでした。
サッカーの試合だと、燃えるんだけどなぁ。どうも野球の試合ってテンポが合わなくて、途中でうっかり居眠りをしては、P子さんににらまれています。
ところで当日後ろに座っていた背広を着たサラリーマン、ふたり。関西弁でぺちゃくちゃおしゃべりしてる。日本ハムファイターズの試合は初めて見たらしい。そもそもパリーグの試合も見たことがない雰囲気。
ファイターズのチームマスコット「B・B」が登場すると、ひとりがつぶやいた。
「何ですか、あれは?…鳥?」
さすがにもうひとりの人が応えていた
「いや、クマだろう。熊」
あの頭がトサカに見えたんでしょうか。それともコンサドーレのドーレくん(シマフクロウ)と間違ってる?
日ハムのマスコットもまだまだ知名度が低いねぇ。
ちなみにB・Bが観客席をうろちょろしていて、近くを通りかかった時、おじさんたちふたりは初めて彼の名前が「B・B」であると理解したらしい。
「応援の人たちが着てるユニホームにB・Bって書いてるからそういう選手がいるのかと思ってた」
そうです。
BB.jpg